ポケモン裏話トキワの森とロケット団
人気のポケモン考察チャンネルのポケ文句さんの動画からトキワの森とロケット団との関係を取り上げて感想を書いてみました。
ポケモンを初めてプレイした方で気分のあがるテンポの1ばん道路を通っていき次はどんなダンジョンや町がくるのかな?と楽しみにしていた時トキワの森のBGMにどこかきょうふを感じた方はいませんでしたか??このトキワの森はロケット団のあるBGMの中で共通しているところがあり、トキワの森とロケット団の関係性を暗に表している説が濃厚だと囁かれています。このポケ文句さんの動画内でもその関係性について考察されているので紹介してみたいと思います。
以下動画内の解説を書き出してみました。
・以前、グズマの戦闘BGMにエーテル財団のフレーズが組み込まれていることを例にBGMを通じて物語の伏線や人物の関係性を表しているケースがあることを動画にしました。
・そして、カントー地方のトキワの森のBGMにおいて以前から気になっているフレーズがあります。
~BGM~
・プレイした方なら聞いたことがあると思います。
・トキワの森にロケット団のアジトのBGM。
・初代主人公が倒すまではトキワシティのジムリーダーはロケット団首領のサカキでした。
・トキワの森とロケット団の何らかの関係を表しているのでしょうか。
・初期、ゲーム制作者から情報や設定を予め仕入れていたと噂される漫画「ポケットモンスターSPECIAL」ではサカキがロケット団の研究においてバイオ手術を受けたポケモンの養殖場としてトキワの森を利用していたといった趣旨を述べています。
・ゲームでは森の生態に変化はなく少年トレーナーたちもいるのでようしょくじょうまでとはいわずとも「ロケット団の”アジト”」のBGMをチョイスしていることからしてトキワの森もロケット団の管理下にあることを表していてもおかしくはないです。
・公式の裏設定として存在しておりそれをBGMを使い暗喩していると考えられます。
この動画へのコメントや感想

容量の関係で使いまわしたってことはない?夢のない話だけど

モッコク科サカキ属のサカキは一年を通して葉がついている常緑植物です。 この常緑植物は「常磐(トキワ)」とも呼ばれるそうです。

なるほど、じゃあ金銀編リメイクでそのフレーズの部分だけ無くなって全く別のフレーズになってるのはR団が解散したからってことか

初代ポケモンでピカチュウの生息地は「トキワの森」「無人発電所」(ゲームセンターの商品)。 進化後のライチュウの生息地は「ハナダの洞窟」。 ハナダの洞窟は人が作ったミューツーの住み処であり、人間が関与している可能性がある。 トキワの森とロケット団が関わっているなら、ピカチュウとライチュウの生息地が全て人間が関与している場所になる。 昔からトキワの森でピカチュウが出てくるのが違和感だったからなんか納得がいった…。
と様々な意見が展開されていました。確かに容量の関係で使いまわしたというのよくある例ですがタマムシシティ(ロケット団の資金源になっているゲームコーナー)やピカチュウやライチュウがロケット団とことごとく関係している場所にいることからさらにゲーム制作者から情報や設定を予め仕入れていたと噂される漫画のポケットモンスターSPECALでサカキがロケット団の研究においてバイオ手術を受けたポケモンの養殖場としてトキワの森を利用していたという裏設定はどうしても見過ごせない気がします。トキワの森がなぜあんなに不気味だったのかロケット団との関りを深く見てみると面白いですね!
コメント