距離も近いし人の話を聞かない【年寄り】
お年寄りを敬え!・・・といわれてきて育った人も多いのではないでしょうか?
お年寄りを敬うように自己犠牲をしてボランティアや尽くしてきた女性があまりの年寄りの身勝手さに心の限界が来てしまい老人が大嫌いになってしまったエピソードがあるとか…
でもこんな人かなり多いのではないでしょうか?
年寄りを敬おうにも高齢者の慢心危険運転で若くして命を落としたり何度も何度も大きい声でクレームしたりそのくせ人の話を聞こうとしない、聞く気がない
[quads id=1]
モラルやマナーがない時代を過ごしてきた老人×自分は偉い思い込み=最悪

炎上した16人分もの席を勝手に予約しようとした身勝手な老人たち
老人が距離が近い、人の話を聞こうとしないのもルールやモラルがなかった自由奔放な時代を過ごしてかつバブル世代そして現代の老人が今の日本を社会を作ってきたという慢心による自分は偉いという思い込みが日本に蔓延るキレる老人身勝手な老人の正体ではないでしょうか?
そして年金問題や高齢者医療、若者への税金の負担がピークになり、老人たちの身勝手な振る舞いが若者を苦しめている側面も大きいと思います。
某ひろゆきも『あと数年、高齢者がタヒねば若者への負担も少なくなる』といっていますが、年金や税金の負担、声を大にしていなくても

予測検索から伺える老人に対しての本音
[quads id=1]
老人への批判はかなり大きいものになっています。
老人を意味なく批判したいのではなく、許容できない位老人の身勝手さが社会問題になり、ただでさえ経済状況の悪さから日本人の心の余裕がなくなっているにも関わらず
老人は手厚い年金をもらっているのに、若い世代への理解のない避難、そのくせ時代に取り残され、自分たちが時代についていけないのをその人やもののせいにする
文句ばかりで、自己の慢心による悲惨な運転ミサイルで命を失った人も数知れません。
少子化が少なくなれば税金を納める額が少なくなるといいますが老人がいなくなることで負担が少なくなる部分も多いはずです。
若者ばかりに困窮な思いをさせている現代社会ですがもう少しだけ我慢すれば、良くなる方向へ行くのではと僅かばかりの期待を込めて高齢者の迷惑行為から解放されるよう願っています。
(もちろん全てではないが念のため…)